Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
カメちゃん🤤俺も同じ事やってる〜❗️俺はエンジンオイル❗️何のオイルでも良いと思う❗️
小川さんがオフロードに来てくれてとてもとても嬉しい✨2025年にこの動画を見ましたが、メンテ動画もとても参考になっております👍病気や怪我にも気をつけて下さいね〜🙂
最初のパーツクリーナーで洗浄の工程は、ワイヤーの芯に含まれているグリース(ワイヤーが動く度に全体に行き渡って潤滑・防錆をしている)を溶かして結果的に寿命縮めるので、いきなり潤滑油(この場合はチェーンルブ)を多目に吹いて洗浄と潤滑を一緒にやったほうが良いと思います。少しもったいないですが。なんなら余ってるエンジンオイルでいいですよ。要は芯材の油分を溶かさないなら何でも良いんです。
私も昔からこの方法でやってます。45年位前からやってます。当時はパーツクリーナーは無かったのでCRCでやってました。多分もっと前からやってる人もいたと思います。
サービスマニュアルにも、この注油方法が記載されてましたね
自分はBuell(ハーレー)ディーラーで教えてもらいました。スポスタ系エンジンはクラッチワイヤーがそのままミッションケースに刺さっているのでミッションオイル(トランスフルード)を入れてました。時間があるときはクラッチワイヤーを下向きに垂らして小一時間放置してミッションオイルがケーブルから漏れてくるのを待つ、という手法もあるそうです。
基本中の基本やけど、やり方が色々あるので参考になりました!でもオカメインコちゃん可愛くて頭に入らない(笑)
いや、グリスよりも最後が・・・・。すごいですねーーーーー。どうやったらこんなにうまく乗れるのだろう。
とってもためになりました。何が良いってメンテナンスに興味を持ってしまい素直に自分のバイクもメンテしてあげたいと思わせてしまうところです。ありがとうございました。
クラッチレバーの取り付けで最後に軸緩めるって目から鱗!
自分は師匠にクラッチワイヤーの給油はエンジンオイルと教えていただきました。メンテナンスは大事ですね。
動画を見て懐かしい方法を思い出しました。1972年頃のバイク雑誌の記事に、オイルをワイヤーに伝わせ流し込む方法は紹介されていました。当時はスプレー缶の洗浄剤、潤滑剤は無かったと記憶してます。あの頃は、点検・整備方法、ライディングテクニック(半クラッチ、ブレーキング、コーナリング、流れにのる運転etc.etc.)全ての情報収集元がバイク雑誌でした。
正しく今日、インジェクターを使ってクラッチワイヤーに注油。逆噴射を顔面で浴びました。一日遅かった~。でも、これからは上手に注油できそうです!ありがとうございます!
顔射
良いやり方を学べたと思う。チェーンルブで代用との事で、家にあったので、やってみたらアクセルがめちゃくちゃ重くなり戻らなくなった…
かめちゃん可愛いですね~ 私は自転車乗りですがこの方法を試したいと思います。
80年代のモトクロッサー整備書の注油方法は全部これでしたね。ワイヤーインジェクターもすんなり入れば良いんですけど、締め付けとか工夫しても入らない車両のほうが多い気がします。
オカメインコ可愛いーーーーー本当に可愛いよなあ。
二輪免許取得して初めてのバイクを中古で購入したんですが、筋トレかと思うほどクラッチレバーが固く、左手がすぐ疲れるので困っていました。そういうバイクなのか、それとも原因があるのかと色々調べていたらこの動画にたどり着きました。試してみたら真っ黒な汚れがケーブルから出てきて、注油までしたら教習車よりは少し固いかもくらいになりました。本当にありがとうございました!
カメ🦜パイセンツイばみお疲れ様ですOGAさんの動画通り、ケーブル引き回し・レバー位置調整、ケーブル清掃・注油をやってみました。😳驚きの軽さです。指2本でかるがるでした。メンテナンス時間もとても楽しめました❤素晴らしい動画ありがとうございます。
昔々は、この手法で、自転車でもオートバイでも灯油とかで洗ってからミシン油を注油してましたね(そのころはワイヤーにテフロン加工とかもされてなかったんで乱暴に灯油で洗えたんだと思います)
勉強になります😊
勉強になりました❗古いバイクなので参考にさせていただきます❗
自分もワイヤーインジェクター上手く使えなくてなんだかな~。と思っていたのでこの方法試してみます。ありがとうございます。
インジェクター買わなきゃよかったwシンガポールの方法だと飛び散らず重力が手助けをしていていい感じ
ケーブルの動きを良くする事もあるけどケーブルの持ちを良くするというのにも意味ありますよねあんなに簡単に注油できるということは雨水とかも結構入るという事で新品のワイヤーにこういう注油すると錆防止にもなると思います。実際吊橋とかのワイヤーにも注油したりするメンテナンスしてるのTV番組とかで見たことあります新品のケーブルに代えるときその新品のケーブル単体を今回紹介された方法一晩くらい吊り下げるのが良いというのを知ってやってました、効果があってほぼケーブルがメンテナンスフリーでやる機会がないくらい
この方法は良いですね。昔はワイヤーインジェクターって3,000円位してました。今時はアストロプロダクツやストレートなんかの工具店で数百円で売られてます。僕のはウン十年前に買ったキジマだったかデイトナのヤツですが隙間からグリスが漏れる時がしばしば…。次にワイヤーメンテナンスする時には試してみます。
初心者の私には、こういうの凄い助かります😌
ありがとうございました。大変、勉強になりました
カメちゃんにはカメちゃんの都合があって可愛い…あ、いま握り文鳥しながら視聴してます。
初見です。GWはヒマなもんでバイクのメンテナンスしてました。シンガポール式のクラッチワイヤー清掃、マネしてみますね!あとカメちゃん可愛いですねーw
自己流ですが、失敗しない(結束部分を傷めない)タイラップの切り方を紹介します。束ねた輪を切らずに頭の部分(バンドを通す部分)を縦割りにしてニッパーで輪を引き千切る様に頭を壊します。絞った輪が小さい時に有効な方法と思います。
すごく良い方法を教えていただきありがとうございます❗️整備のやり方も工夫次第でこんなに良い効果もあるのですねっ‼️
ワイヤーにオイル注入世参考になりました、世にはバイク乗り技の凄い持ち主がいたもんだ。
昔はよくこの方法でケーブル注油しましたよ。エンジンオイルを入れていました。ドロドロなので一晩放置しました。
スタントショーかっこいい!!
久々にかめちゃん見ました、やっぱり可愛いですね。我が家ではバイクメンテ中にワンコが私に纏わりついてます。お互いに癒されてます。
大人しいオカメですね😳うちのオカメは見慣れないものみるとパニクります。
良い方法を教えてくれてありがとうございます!
早速、この前OGAチャンネルで観て購入したベルハンマーのオイルスプレー使ってやりましたw 流石ベルハンマー、前にやった時よりクラッチレバーがスムーズに動くようになりました👍
カワサキのSMにも載ってるやり方ですね。昔からエンジンオイルを少しの灯油で割った奴をこの方法でやってます。
めちゃ為になりました。次の休みの日やってみます。ありがとうございました
動画を参考にワイヤー掃除やりました。自分はエンジンオイルを注油しました。すごく動きが良くなりました〜♪ありがとうございます〜
この方法はいいですねー!ルブのノズルとインジェクター側のサイズが合わなくていつも漏れて大変な思いしてたので目から鱗でした!早速やってみます👍
有名ショップではフォークオイル使うと聞いたこと有りますね。私はスプレーのZOILとかベルハンマーとか使ってます。乾きづらく&サラサラのオイルでないと、時間が立って溶剤が飛んで粘度が上がるととんでもなく重くなります。ヤマ○のワイヤーグリスでもダメとても重くなりました。物にもよりますが、上級車種だと見えないワイヤーパイプ内、あるいはワイヤー側に滑り易くするために樹脂コートされてる物があり、パイプ内のクリアランスが見えているワイヤー口部分より狭くなっていることが有ります。そんなところにグリス類が詰まると潤滑どころか粘度による抵抗にしかしなりません。また、ホルダーの下ナットは、上の軸ボルトの緩み止めなので、ナット締めたあとで上を緩めるって本末転倒です。ロックナットを締めすぎても軸ボルトの形状でホルダーは軸幅以上に狭くならないハズなので、ひょっとしたら社外品でしょうか。純正部品だとホルダー側に軸ボルト用のネジ穴が切って有り、それとダブルナットの要領で締めるので、普通は軸ボルトを緩めれないです(ロックしてるので当然)。無理に軸ボルトまわすと、フォルダ側のネジ穴を痛めますので、万人向けでは無いかと思います。
目から鱗ですわ‼️ありがとう👍️
同じ方法でメルカリで6万のバイクのクラッチが軽くなりました。でも後日(古かったから)結局交換しましたが🤣それにしてもカメちゃんが嫁か彼女にしか見えなくなってきた。。
ベルハンマーでやってみます‼️左手ますかけ線凄いっすねー❗️
スタントすごいですね。ワイヤーの注油ですが、デイトナからスプレー缶のやつで、先のホースが細くて、それを、ワイヤーとアウターの間に刺して注油するやつが出てるので、それを使ってます。でもこの方法の方が、長持ちしそう。
すごく分かりやすい動画でした。同じやり方でバッチリでした。クラッチワイヤーはどんなバイクも同じような作りなのですね。たいこにもグリスを塗らないとだめですよね。握力がそんなに無いので、マメに給油しようと思います。有難うございました。
お手軽すぎる。GWの間いい機会だしやってみよー!てかスタントバイクのゼッケンの馬の字クソカッコいいです😆
かめちゃん、キューティー🤗
私も随分前にワイヤーインジェクター買ったのですが、一回しか使ってません。この方法はかなりいいですね、早速やってみます。
自分はワイヤーの注油にはフッ素系(テフロン)入りのPN55しか使わない。ちなみにテフロン製品は300度近くに加熱すると煙が出て小鳥にはとても害があるとの事なので気を付けてあげてね。
初めて知りました!さっそく次のメンテで実践してみますw
参考になりました
前回の動画と今回の動画、めちゃくちゃ参考になりました😆タイコの部分のグリスアップは盲点でした💦注油のやり方は試してみます☝️かめちゃん可愛い😍
自分もワイヤーインジェクター苦手です。これは簡単そうですねぇ。
同じやり方、やっていました。正しいやり方かどうかは、知りませんが効率的ですよね。
これは素晴らしい!!!前回に引き続き、さっそくマネさせていただきます!笑
このやり方、カワサキのサービスマニュアルに載っていたよ。私もこの方法で定期的にクラッチやアクセルケーブルに行っています。
これは良いですね!真似させていただきます。あと友人にも紹介しますね!!!
このやり方はしらんかったーーーー!いつもワイヤーインシェクターにウエス巻いて強引にやってました、今後はこのやり方でやる!
おっ良いですね👍今度やってみます
30年以上前から日本でもこの方法行われていましたよ~
普段からメンテナンスされているので、下からのドレインも汚れが少ないですね。流石です。
早速今日やってみました🤗もうご満悦ですwwwwwww最高です♪
友人が「クラッチワイヤー変えたらクラッチがかなり重くなった。何かがおかしい」自分「オイル入れた?」友人「いやいや新品だよ?」一週間後「試しにオイル入れたらめっちゃ軽くなった・・・」なんて笑い話が有りました。カメちゃんの近くでスプレー吹くのはちょっと心配です。
早速やってみます!OGAさん気づいてると思うけど17:45辺りでなんかナットぽいのが落ちてますよ
勉強になりました
自分も同じ方法を使ってましたが、粘度が低い潤滑油しかスムーズに入っていかないので方法を少し改良してます。基本的なセッティングは同じですが、オイルの送り込みを重力に任せずにガス圧で強制的に送り込んでます。と言っても送り込みたいオイルのスプレー缶のノズルをオイルを溜めておく袋で包み込み、噴射量を加減して噴射するというものです(加減は必要)。言い換えれば簡易的な自作インジェクターですね。できれば少し粘性がある潤滑油の方が保ちが良いだろうと思ってこの方法を使ってます。パーツクリーナーでワイヤーを清掃する時も使える方法です。圧力が掛かってるので、重力落下式より綺麗にかつ手早く作業出来るでしょう。
クリーナ、滞留さしてワイヤ内に数分時間漬け。染みこますワイヤ、内側のビニール綺麗になります。
私もこのやり方でいつもしていますね〜
クラッチワイヤーのメンテナンス、参考にさせて頂きます!スタンショーもとてもかっちょいいです!次回の動画も楽しみにしています!頑張ってください!
古くからバイク・自転車屋さんはやってた方法ですよ。海外が初ではないと思います。自分もワイヤーインジェクターよりこのやり方が好きですね。
普段油圧クラッチのバイク乗ってるのでちょっと渋くなったワイヤー式のバイクでも全然軽く感じてしまいます。
いいこと 教えてもらったぞ〰️😃 ルブも 同じのあるし😃ありがとう😆💕✨
これは賢いわ〜
お疲れさまデーっす、久々に拝見です、なんとおかめのかめちゃんがいるではないですか、自分もおかめとバイク大好きです、スプレーの溶剤の蒸気は危険ですから注意デーっす。
チェーンルブだとスリーブの劣化も防止できますね👍️✨※こちらの方法でメンテします✨
GSX-S1000の重さはむしろ快感です…第一段でかなり改善されました!この動画で完璧ですね!実行します!
結構一般的な注油方法だと思ってました!僕は5-56でやることが多いです(^^)
カメちゃん可愛い〜♪♪カメちゃんお疲れさまでした。
ラストのスタントショー凄いです!!!
来たー!久々にOGAさんのスタント見せて頂きましたが、相変わらず鳥肌が立つくらいかっけ~!今までは休みが合わなくて行けなかったけど、次チャンスがあったら休み取ってでも行きたいです。生で見たい(^O^)v
単純だけど盲点でしたね~ 道具に頼りすぎて基本的な効果とか対応を見落とすなんて恥ずかしいですww
バイク屋さんがやるやつ~油圧クラッチの軽量方法無いかな~
油圧のクラッチはどうすればいいですか
こんにちは。はじめまして!私はトラクターのワイヤーにいつも苦労させられるんですよ!田んぼの泥汁がワイヤーに付くためセンサーがうまく働いてくれない時があるんですよ。もう20年以上前のタイプなんですけど気が付いたのが、3~4年前ワイヤーにCRC556を吹き付けて、ジェットグリースを作動部分に塗ったら、え~~~今まで何してたの?錆は出てなかったから良かったものの、特にミッションに繋がる作動部、カチカチおっくんのクラッチと同じですね!まめに、手入れしないとダメですね。じゃ、まったね~!
ns-1乗りです。最近アクセルが重いので軽スロを入れたいのですがそのついでにアクセルワイヤーの注油をしたいのですがアクセルワイヤーも同じですか?
勉強になりました!しかしながら小川さん!ビニールをタイラップで縛ってるところからオイルは漏れないものでしょうか?週末にチャレンジしてみようと思います。
トッリ🦜✨
油圧クラッチが劇的に軽くなる方法ないですか?リターンライダーですが、街乗りするだけで手がいってしまいます・・・。
自分はマスターをニッシンのセミラジアル変更しましたがノーマルよりは少し軽くなりましたよ。劇的には難しいと思います。
バイクも農機具のワイヤーはこの方法で給油してます 農機のワイヤー給油にもオススメです。
恐るべシンガポール式
エンジンオイルでやってもいいのですか?
知ってた速報すぎた
ベルハンマー使うとヤバイみたいですよ!
人類最古のワイヤー注油法ですなw昔はよく見られたんですけどね。最初に灯油やCRCなんかの洗油で汚れを流してから、パーツクリーナーで洗浄してあげると効果的w
肩の鳥人形かと思ったら本物か!
エンジンオイルで同じことやったら翌日下にオイルが垂れてた。
私はもっと簡単にガムテープを巻いて筒状にしてその中に流し込んでますよもっと簡単だし綺麗に流れ込みますよ^_^
ガムテープの糊も一緒にワイヤー内に流れ込まないですか?(^_^;
@@DosCaol 私はCRC.666を使っていますが糊を溶かす作用があるのかどうかはわかりかねますがそれでハードエンデューロにも参戦しますし左手人差し指はいつも楽させていただいています^_^
@@route6528 さんなるほど💡参考にさせて頂きます~🎵☺️
めちゃくちゃいい
カメちゃん🤤
俺も同じ事やってる〜❗️
俺はエンジンオイル❗️何のオイルでも良いと思う❗️
小川さんがオフロードに来てくれてとてもとても嬉しい✨
2025年にこの動画を見ましたが、メンテ動画もとても参考になっております👍
病気や怪我にも気をつけて下さいね〜🙂
最初のパーツクリーナーで洗浄の工程は、ワイヤーの芯に含まれているグリース(ワイヤーが動く度に全体に行き渡って潤滑・防錆をしている)を溶かして結果的に寿命縮めるので、いきなり潤滑油(この場合はチェーンルブ)を多目に吹いて洗浄と潤滑を一緒にやったほうが良いと思います。少しもったいないですが。なんなら余ってるエンジンオイルでいいですよ。要は芯材の油分を溶かさないなら何でも良いんです。
私も昔からこの方法でやってます。45年位前からやってます。当時はパーツクリーナーは無かったのでCRCでやってました。多分もっと前からやってる人もいたと思います。
サービスマニュアルにも、この注油方法が記載されてましたね
自分はBuell(ハーレー)ディーラーで教えてもらいました。
スポスタ系エンジンはクラッチワイヤーがそのままミッションケースに刺さっているのでミッションオイル(トランスフルード)を入れてました。
時間があるときはクラッチワイヤーを下向きに垂らして小一時間放置してミッションオイルがケーブルから漏れてくるのを待つ、という手法もあるそうです。
基本中の基本やけど、やり方が色々あるので参考になりました!でもオカメインコちゃん可愛くて頭に入らない(笑)
いや、グリスよりも最後が・・・・。すごいですねーーーーー。どうやったらこんなにうまく乗れるのだろう。
とってもためになりました。何が良いってメンテナンスに興味を持ってしまい素直に自分のバイクもメンテしてあげたいと思わせてしまうところです。ありがとうございました。
クラッチレバーの取り付けで最後に軸緩めるって目から鱗!
自分は師匠にクラッチワイヤーの給油はエンジンオイルと教えていただきました。メンテナンスは大事ですね。
動画を見て懐かしい方法を思い出しました。1972年頃のバイク雑誌の記事に、オイルをワイヤーに伝わせ流し込む方法は紹介されていました。当時はスプレー缶の洗浄剤、潤滑剤は無かったと記憶してます。あの頃は、点検・整備方法、ライディングテクニック(半クラッチ、ブレーキング、コーナリング、流れにのる運転etc.etc.)全ての情報収集元がバイク雑誌でした。
正しく今日、インジェクターを使ってクラッチワイヤーに注油。逆噴射を顔面で浴びました。一日遅かった~。
でも、これからは上手に注油できそうです!ありがとうございます!
顔射
良いやり方を学べたと思う。
チェーンルブで代用との事で、
家にあったので、やってみたらアクセルがめちゃくちゃ重くなり戻らなくなった…
かめちゃん可愛いですね~ 私は自転車乗りですがこの方法を試したいと思います。
80年代のモトクロッサー整備書の注油方法は全部これでしたね。
ワイヤーインジェクターもすんなり入れば良いんですけど、締め付けとか工夫しても入らない車両のほうが多い気がします。
オカメインコ可愛いーーーーー
本当に可愛いよなあ。
二輪免許取得して初めてのバイクを中古で購入したんですが、筋トレかと思うほどクラッチレバーが固く、左手がすぐ疲れるので困っていました。
そういうバイクなのか、それとも原因があるのかと色々調べていたらこの動画にたどり着きました。
試してみたら真っ黒な汚れがケーブルから出てきて、注油までしたら教習車よりは少し固いかもくらいになりました。
本当にありがとうございました!
カメ🦜パイセンツイばみお疲れ様です
OGAさんの動画通り、ケーブル引き回し・レバー位置調整、ケーブル清掃・注油をやってみました。😳驚きの軽さです。指2本でかるがるでした。メンテナンス時間もとても楽しめました❤
素晴らしい動画ありがとうございます。
昔々は、この手法で、自転車でもオートバイでも灯油とかで洗ってからミシン油を注油してましたね
(そのころはワイヤーにテフロン加工とかもされてなかったんで乱暴に灯油で洗えたんだと思います)
勉強になります😊
勉強になりました❗古いバイクなので参考にさせていただきます❗
自分もワイヤーインジェクター上手く使えなくてなんだかな~。と思っていたのでこの方法試してみます。ありがとうございます。
インジェクター買わなきゃよかったw
シンガポールの方法だと飛び散らず重力が手助けをしていていい感じ
ケーブルの動きを良くする事もあるけどケーブルの持ちを良くするというのにも意味ありますよね
あんなに簡単に注油できるということは雨水とかも結構入るという事で新品のワイヤーにこういう注油すると
錆防止にもなると思います。実際吊橋とかのワイヤーにも注油したりするメンテナンスしてるのTV番組とかで
見たことあります
新品のケーブルに代えるときその新品のケーブル単体を今回紹介された方法一晩くらい吊り下げるのが
良いというのを知ってやってました、効果があってほぼケーブルがメンテナンスフリーでやる機会がないくらい
この方法は良いですね。
昔はワイヤーインジェクターって3,000円位してました。今時はアストロプロダクツやストレートなんかの工具店で数百円で売られてます。
僕のはウン十年前に買ったキジマだったかデイトナのヤツですが隙間からグリスが漏れる時がしばしば…。
次にワイヤーメンテナンスする時には試してみます。
初心者の私には、こういうの凄い助かります😌
ありがとうございました。
大変、勉強になりました
カメちゃんにはカメちゃんの都合があって可愛い…
あ、いま握り文鳥しながら視聴してます。
初見です。
GWはヒマなもんでバイクのメンテナンスしてました。
シンガポール式のクラッチワイヤー清掃、マネしてみますね!
あとカメちゃん可愛いですねーw
自己流ですが、失敗しない(結束部分を傷めない)タイラップの切り方を紹介します。束ねた輪を切らずに頭の部分(バンドを通す部分)を縦割りにしてニッパーで輪を引き千切る様に頭を壊します。絞った輪が小さい時に有効な方法と思います。
すごく良い方法を教えていただきありがとうございます❗️
整備のやり方も工夫次第でこんなに良い効果もあるのですねっ‼️
ワイヤーにオイル注入世参考になりました、
世にはバイク乗り技の凄い持ち主がいたもんだ。
昔はよくこの方法でケーブル注油しましたよ。エンジンオイルを入れていました。ドロドロなので一晩放置しました。
スタントショーかっこいい!!
久々にかめちゃん見ました、やっぱり可愛いですね。
我が家ではバイクメンテ中にワンコが私に纏わりついてます。
お互いに癒されてます。
大人しいオカメですね😳
うちのオカメは見慣れないものみるとパニクります。
良い方法を教えてくれてありがとうございます!
早速、この前OGAチャンネルで観て購入したベルハンマーのオイルスプレー使ってやりましたw 流石ベルハンマー、前にやった時よりクラッチレバーがスムーズに動くようになりました👍
カワサキのSMにも載ってるやり方ですね。
昔からエンジンオイルを少しの灯油で割った奴をこの方法でやってます。
めちゃ為になりました。次の休みの日やってみます。
ありがとうございました
動画を参考にワイヤー掃除やりました。
自分はエンジンオイルを注油しました。
すごく動きが良くなりました〜♪
ありがとうございます〜
この方法はいいですねー!ルブのノズルとインジェクター側のサイズが合わなくていつも漏れて大変な思いしてたので目から鱗でした!早速やってみます👍
有名ショップではフォークオイル使うと聞いたこと有りますね。
私はスプレーのZOILとかベルハンマーとか使ってます。
乾きづらく&サラサラのオイルでないと、時間が立って溶剤が飛んで粘度が上がるととんでもなく重くなります。ヤマ○のワイヤーグリスでもダメとても重くなりました。
物にもよりますが、上級車種だと見えないワイヤーパイプ内、あるいはワイヤー側に滑り易くするために樹脂コートされてる物があり、パイプ内のクリアランスが見えているワイヤー口部分より狭くなっていることが有ります。
そんなところにグリス類が詰まると潤滑どころか粘度による抵抗にしかしなりません。
また、ホルダーの下ナットは、上の軸ボルトの緩み止めなので、ナット締めたあとで上を緩めるって本末転倒です。ロックナットを締めすぎても軸ボルトの形状でホルダーは軸幅以上に狭くならないハズなので、ひょっとしたら社外品でしょうか。
純正部品だとホルダー側に軸ボルト用のネジ穴が切って有り、それとダブルナットの要領で締めるので、普通は軸ボルトを緩めれないです(ロックしてるので当然)。無理に軸ボルトまわすと、フォルダ側のネジ穴を痛めますので、万人向けでは無いかと思います。
目から鱗ですわ‼️ありがとう👍️
同じ方法でメルカリで6万のバイクのクラッチが軽くなりました。でも後日(古かったから)結局交換しましたが🤣
それにしてもカメちゃんが嫁か彼女にしか見えなくなってきた。。
ベルハンマーでやってみます‼️
左手ますかけ線凄いっすねー❗️
スタントすごいですね。
ワイヤーの注油ですが、デイトナからスプレー缶のやつで、先のホースが細くて、それを、ワイヤーとアウターの間に刺して
注油するやつが出てるので、それを使ってます。
でもこの方法の方が、長持ちしそう。
すごく分かりやすい動画でした。同じやり方でバッチリでした。クラッチワイヤーはどんなバイクも同じような作りなのですね。たいこにもグリスを塗らないとだめですよね。握力がそんなに無いので、マメに給油しようと思います。有難うございました。
お手軽すぎる。
GWの間いい機会だしやってみよー!
てかスタントバイクのゼッケンの馬の字クソカッコいいです😆
かめちゃん、キューティー🤗
私も随分前にワイヤーインジェクター買ったのですが、一回しか使ってません。この方法はかなりいいですね、早速やってみます。
自分はワイヤーの注油にはフッ素系(テフロン)入りのPN55しか使わない。
ちなみにテフロン製品は300度近くに加熱すると煙が出て小鳥にはとても害があるとの事なので気を付けてあげてね。
初めて知りました!
さっそく次のメンテで実践してみますw
参考になりました
前回の動画と今回の動画、めちゃくちゃ参考になりました😆
タイコの部分のグリスアップは盲点でした💦
注油のやり方は試してみます☝️
かめちゃん可愛い😍
自分もワイヤーインジェクター苦手です。これは簡単そうですねぇ。
同じやり方、やっていました。正しいやり方かどうかは、知りませんが効率的ですよね。
これは素晴らしい!!!
前回に引き続き、さっそくマネさせていただきます!笑
このやり方、カワサキのサービスマニュアルに載っていたよ。
私もこの方法で定期的にクラッチやアクセルケーブルに行っています。
これは良いですね!
真似させていただきます。
あと友人にも紹介しますね!!!
このやり方はしらんかったーーーー!いつもワイヤーインシェクターにウエス巻いて強引にやってました、今後はこのやり方でやる!
おっ良いですね👍今度やってみます
30年以上前から日本でもこの方法行われていましたよ~
普段からメンテナンスされているので、下からのドレインも汚れが少ないですね。
流石です。
早速今日やってみました🤗
もうご満悦ですwwwwwww
最高です♪
友人が「クラッチワイヤー変えたらクラッチがかなり重くなった。何かがおかしい」
自分「オイル入れた?」
友人「いやいや新品だよ?」
一週間後
「試しにオイル入れたらめっちゃ軽くなった・・・」
なんて笑い話が有りました。
カメちゃんの近くでスプレー吹くのはちょっと心配です。
早速やってみます!
OGAさん気づいてると思うけど
17:45辺りでなんかナットぽいのが落ちてますよ
勉強になりました
自分も同じ方法を使ってましたが、粘度が低い潤滑油しかスムーズに入っていかないので方法を少し改良してます。
基本的なセッティングは同じですが、オイルの送り込みを重力に任せずにガス圧で強制的に送り込んでます。と言っても送り込みたいオイルのスプレー缶のノズルをオイルを溜めておく袋で包み込み、噴射量を加減して噴射するというものです(加減は必要)。言い換えれば簡易的な自作インジェクターですね。できれば少し粘性がある潤滑油の方が保ちが良いだろうと思ってこの方法を使ってます。パーツクリーナーでワイヤーを清掃する時も使える方法です。圧力が掛かってるので、重力落下式より綺麗にかつ手早く作業出来るでしょう。
クリーナ、滞留さしてワイヤ内に数分時間漬け。染みこます
ワイヤ、内側のビニール綺麗になります。
私もこのやり方でいつもしていますね〜
クラッチワイヤーのメンテナンス、参考にさせて頂きます!スタンショーもとてもかっちょいいです!次回の動画も楽しみにしています!頑張ってください!
古くからバイク・自転車屋さんはやってた方法ですよ。海外が初ではないと思います。自分もワイヤーインジェクターよりこのやり方が好きですね。
普段油圧クラッチのバイク乗ってるのでちょっと渋くなったワイヤー式のバイクでも全然軽く感じてしまいます。
いいこと 教えてもらったぞ〰️😃
ルブも 同じのあるし😃ありがとう😆💕✨
これは賢いわ〜
お疲れさまデーっす、久々に拝見です、なんとおかめのかめちゃんがいるではないですか、自分もおかめとバイク大好きです、スプレーの溶剤の蒸気は危険ですから注意デーっす。
チェーンルブだと
スリーブの劣化も防止できますね👍️✨
※こちらの方法でメンテします✨
GSX-S1000の重さはむしろ快感です…
第一段でかなり改善されました!
この動画で完璧ですね!
実行します!
結構一般的な注油方法だと思ってました!
僕は5-56でやることが多いです(^^)
カメちゃん可愛い〜♪♪カメちゃんお疲れさまでした。
ラストのスタントショー凄いです!!!
来たー!久々にOGAさんのスタント見せて頂きましたが、相変わらず鳥肌が立つくらいかっけ~!今までは休みが合わなくて行けなかったけど、次チャンスがあったら休み取ってでも行きたいです。生で見たい(^O^)v
単純だけど盲点でしたね~ 道具に頼りすぎて基本的な効果とか対応を見落とすなんて恥ずかしいですww
バイク屋さんがやるやつ~油圧クラッチの軽量方法無いかな~
油圧のクラッチはどうすればいいですか
こんにちは。はじめまして!私はトラクターのワイヤーにいつも苦労させられるんですよ!
田んぼの泥汁がワイヤーに付くためセンサーがうまく働いてくれない時があるんですよ。もう20年以上前のタイプなんですけど
気が付いたのが、3~4年前ワイヤーにCRC556を吹き付けて、ジェットグリースを作動部分に塗ったら、え~~~今まで何してたの?
錆は出てなかったから良かったものの、特にミッションに繋がる作動部、カチカチおっくんのクラッチと同じですね!
まめに、手入れしないとダメですね。じゃ、まったね~!
ns-1乗りです。最近アクセルが重いので軽スロを入れたいのですがそのついでにアクセルワイヤーの注油をしたいのですがアクセルワイヤーも同じですか?
勉強になりました!しかしながら小川さん!ビニールをタイラップで縛ってるところからオイルは漏れないものでしょうか?週末にチャレンジしてみようと思います。
トッリ🦜✨
油圧クラッチが劇的に軽くなる方法ないですか?
リターンライダーですが、街乗りするだけで手がいってしまいます・・・。
自分はマスターをニッシンのセミラジアル変更しましたがノーマルよりは少し軽くなりましたよ。劇的には難しいと思います。
バイクも農機具のワイヤーはこの方法で給油してます 農機のワイヤー給油にもオススメです。
恐るべシンガポール式
エンジンオイルでやってもいいのですか?
知ってた速報すぎた
ベルハンマー使うとヤバイみたいですよ!
人類最古のワイヤー注油法ですなw
昔はよく見られたんですけどね。
最初に灯油やCRCなんかの洗油で汚れを流してから、
パーツクリーナーで洗浄してあげると効果的w
肩の鳥人形かと思ったら本物か!
エンジンオイルで同じことやったら翌日下にオイルが垂れてた。
私はもっと簡単にガムテープを巻いて筒状にして
その中に流し込んでますよ
もっと簡単だし綺麗に流れ込みますよ^_^
ガムテープの糊も一緒にワイヤー内に流れ込まないですか?(^_^;
@@DosCaol
私はCRC.666を使っていますが
糊を溶かす作用があるのかどうかはわかりかねますが
それでハードエンデューロにも参戦しますし
左手人差し指はいつも楽させていただいています^_^
@@route6528 さん
なるほど💡参考にさせて頂きます~🎵☺️
めちゃくちゃいい